2014年11月04日
ねせんきゃぬ育成セミナー
うがみんしょ~ら
11月1日は、
AiAiひろばにて
「明日の奄美群島を担う ねせんきゃぬ育成セミナー」を開催しました

「ねせんきゃぬ」 は、方言で「青年たちの」というような意味でしょうか。
役所・金融・サービス業など、
名近い皆さんが集まってくださいました
最初のセミナーは濱田氏による
業務改善・意欲向上について。
最近何してる? から、やりたい事、達成したいことは?それができるようになったら・・・
等、自己を改めて見つめ直す機会になりました

お昼をみんなで食べて、吉田氏による世界自然遺産登録について。
亜熱帯の多様な景観要素がこの島々の独自の生物多様性を支えている。
それをどのように守るか等、勉強になりました

その後、楠田君による
コミュニケーションセミナー
グループに分かれてゲームやフィードバックの時間を通して、参加者同士のコミュニケーションを学びました


ラストは南氏による
大島紬について
工程の話や、紬で使う言葉の意味、流通の仕方等を品物を手にしながら、学びました

とても有意義な1日を過ごさせていただきました。
前平委員長はじめ、躍動する奄美さばくり委員会の皆様、ありがっさまりょうた


交流会を開き、講師・受講者同士、美味しいお酒を堪能しました

11月1日は、
AiAiひろばにて
「明日の奄美群島を担う ねせんきゃぬ育成セミナー」を開催しました


「ねせんきゃぬ」 は、方言で「青年たちの」というような意味でしょうか。
役所・金融・サービス業など、



最初のセミナーは濱田氏による
業務改善・意欲向上について。
最近何してる? から、やりたい事、達成したいことは?それができるようになったら・・・
等、自己を改めて見つめ直す機会になりました

お昼をみんなで食べて、吉田氏による世界自然遺産登録について。
亜熱帯の多様な景観要素がこの島々の独自の生物多様性を支えている。
それをどのように守るか等、勉強になりました

その後、楠田君による
コミュニケーションセミナー
グループに分かれてゲームやフィードバックの時間を通して、参加者同士のコミュニケーションを学びました

ラストは南氏による
大島紬について
工程の話や、紬で使う言葉の意味、流通の仕方等を品物を手にしながら、学びました
とても有意義な1日を過ごさせていただきました。
前平委員長はじめ、躍動する奄美さばくり委員会の皆様、ありがっさまりょうた

交流会を開き、講師・受講者同士、美味しいお酒を堪能しました


Posted by 2014年度公益社団法人奄美大島青年会議所 理事長 玉野 梨沙 at
18:57
│Comments(0)
2014年11月04日
わっきゃがシマ探検隊
うがみんしょ~ら
11月に入り、だいぶ涼しくなりました
気温の差に体調を壊してしましました
10月26日
徳之島の伊仙町にて
「わっきゃがシマ探検隊」
が、開催されました
この事業では、主に伊仙町校区の小学校
~
年生を中心として、
普段、子ども達だけでは、なかなか訪れる事のない郷土の史跡・自然にふれようと規格致しました。
奄美・琉球が世界自然遺産登録を目指す中、将来徳之島を内外に積極的に発信していける子ども達になってもらえたら
と思います
銀竜洞、
カムィヤキ陶器窯跡(国指定史跡登録)をまわり、
義名山運動公園で昼食。
その後、
ミヤトバル(景勝地)
みょうがんの森など、、



子ども達は四本館長の話を興味深く聞いてました


自分の生まれ育った土地の歴史を学び、大切に守ること、そして、次の世代へと繋げていって欲しいと思います。


11月に入り、だいぶ涼しくなりました

気温の差に体調を壊してしましました

10月26日
徳之島の伊仙町にて
「わっきゃがシマ探検隊」
が、開催されました

この事業では、主に伊仙町校区の小学校


普段、子ども達だけでは、なかなか訪れる事のない郷土の史跡・自然にふれようと規格致しました。
奄美・琉球が世界自然遺産登録を目指す中、将来徳之島を内外に積極的に発信していける子ども達になってもらえたら


銀竜洞、
カムィヤキ陶器窯跡(国指定史跡登録)をまわり、
義名山運動公園で昼食。
その後、
ミヤトバル(景勝地)
みょうがんの森など、、
子ども達は四本館長の話を興味深く聞いてました

自分の生まれ育った土地の歴史を学び、大切に守ること、そして、次の世代へと繋げていって欲しいと思います。
Posted by 2014年度公益社団法人奄美大島青年会議所 理事長 玉野 梨沙 at
18:38
│Comments(0)